モバイル

 モバイルSSDってどうかな、と試しに買ってみたELECOMの128Gbyte SSDですが、Win10と組み合わせるとそれなりにコピー速度でるのでいいんじゃないでしょうか。
 とは言え、中身のSSDはロットによってどのメーカになるかおみくじ状態だし、Crystal Disk Markでの速度もWDのSATA SSDより明らかに遅いので、固定ドライブとして使うのは‥‥、う~んって感じ。
U SBメモリとかUSB HDDの代わりに使うなら500Mbyte/sまでフルに出なくても体感的なコピー速度の差ほぼわからないレベルですが、PS4の外付けドライブとして使うなら、モバイルSSDその物を買うんでなく、確実に500Mbyte/s出る2.5inch SSDを自分でケースに詰めて作った方が良いでしょう。


 128Gbyte SSDってフラッシュメモリでも最近はその位あるので微妙、と思ったけど、転送速度はSSDの方が断然速いので扱うデータ容量が納まるならダメって訳ではないですな。特にSSDは基本的にライトキャッシュがあるので、書き込みに関しては圧勝レベル。
 まぁUSB SSD同士で比べれば、500Gbyteと比べると容量単価が割増しになるので、テストじゃなく普通に運用する目的ならわざわざ128Gbyteを選ぶ必要は皆無ですが‥‥

#ただし、USB SSDはUSB HDD並の電力供給があることを前提としているので、使っているUSB HUB/USBポートによってはまともに動かない場合がありますが。USBフラッシュメモリなら大抵のポートで動くんで、同じシリコンメモリなら大丈夫やろ、と思ってたけどコントローラが電気食うのでダメっぽい。

日本酒

 8月末に松本駅前で利き酒大会があると言う話で、一般参加OKのオープン大会で200人規模だからテイスティング馴れしてなくてスコア悪くても目立たんだろうし、セミナー見るついでに覗いてみるか、って感じでチケをチェキ。
 で、時間的にリゾートビューふるさとで行くのが丁度良い感じで、半年ぶりに乗ろうかと思って予約のために運行日程見たら‥‥、8/31~9/1は運休か~い!
 快速と言いつつ長野~松本間は各駅停車と時間が変わらないけど、500円で指定席が取れるし全シートグリーンの快適装備だから、どうしてもしなのじゃないと乗り継ぎが間に合わない、って時以外は凄くお得なんだけどねぇ。

 まぁ、夏場の真昼ツアーはしんどいので、8月はどこかでナイトビュー姨捨をチェキって、リゾートビューの方は少し涼しくなった時期に行きますか。

 USB SSDをちょっと試してみたいな、という感じで、WD 1TBとケースを買って自分で作るか、最初からケース入りの完成品を買うか迷いますが、今時は(SSD本体のメーカさえ気にしなければ)ケース付きのUSB SSDも2.5inch SSDも値段が変わらない、ということで‥‥、何故かELECOMの120Gbyteのブツを買ってみた件(謎)
 モバイル用だとケーブルを一緒に持ち歩くのが面倒ですが、ELECOMには本体収納式USBケーブルでしかも4,000円を切る値段で試しに買ってもいいかなって言うモデルがあるのですよ。
 WDにも収納式ケーブル付きがありますが、最低が500Gbyteの8,000円なのでガチ用途には良いんだけどお試しには高い、ってシロモノでね。
 ELECOMのブツは3,800円/120Gbyteと容量単価はかなり割高だけど、元々USB SSDで持ち歩くようなデータは100Gbyteも行かないし、大容量USBメモリとして運用しつつUSB SSDのお試しには良いんじゃないかと。
 ただ、消費電力はUSBメモリじゃなくUSB HDD並に必要っぽいですが。バスパワーのフロントUSBに接続すると、USBメモリなら動くけどUSB HDDは動かないポートでUSB SSDが「動かない」ので、動作に必要な最低電力はUSB HDDに準じると言った感じ。


 PS4の外付け用とか据え置きで使うには2.5inch+ケースサイズでも良いけど、モバイルで使うにはSSD基盤+USBアダプターの小型モデルを使ってみたくなるので。フォームファクタが自由なのもUSB SSDのメリットですからな。

Ryzen

 AdBlockもuBlockもフィルターが肥大化してきて今ひとつ遅い、と言う感じでしたが、Ryzen 5 3600に乗せ替えるとCPUパワーが問答無用でブラウザを高速化してくれるのでまったく気にならない、というか色々と高速化されたせいで今度は人間の操作が追いつきませんよw
 CINEBENCH R20では2400G→3600でスコアがほぼ倍になっていて、Coreプロセッサとの比較では8700K以上9700K未満って感じの値ですが、各種レポによるとM/Bやメモリやクーラーの選択次第ではほぼ9700Kに並ぶスコアまでは引っ張り上げられる様です。
 ただ、3600を買っておいてCPUスコアにコストかけるなら最初から3700Xを買えって感じで、一般ユーザならIntelより2万円安く買えた分の予算をGPUやストレージ(SSD)に回した方が幸せになれますよ。


 Zen2の最廉価モデルと言っても相方は1660TIか2070までは余裕だし、CPU+GPUの総額で見たらIntelが裸足で逃げ出すコスパなので、後はRX570でフルHD60fpsAny画質を狙うか、1660tiでフルHD60fps最高画質にするか、2070でWQHD144fpsAny画質を狙うか好きにしてくださいって感じ。

 で、ASRockはまだAGESAのアップデートが残っている、可能性もありますが、現行のBIOSでそれなりに動いているので1.0.0.5(?)は人柱の様子を見てからでいいかな、ってことで倉庫ストレージのStoreMIを復旧ですよ。
 HDD+SSD+DDR4のTireを組んだ状態で一応CrystalDiskMarkをかけてみましたが‥‥、シーケンシャルリード 7309MB/s・ランダムリード 1189MB/s、とか数値がGENKAITOPPAしてて吹くわw
 テストサイズが1GiBなのでメモリキャッシュに全部納まる容量だから、シーケンシャルリード・ランダムリードは実質的にDDR4メモリの転送速度を見ているようなもんです。
 システムストレージのNVMeで3880MB/s、PCIe4.0の専用NVMeで5500MB/sだから、M.2 SATAとHDDの複合ストレージがそれを超えるのがどんだけ変態かおかわりいただけただろうか。



 ‥‥、まぁ、シーケンシャルライトはHDD生の速度なのでお察しですが‥‥

Ryzen 7 3700X ≑ Core i9 9900K、と言う評価が概ね確定した感じですが、当初狙ってたRyzen 5 3600を買うか3700Xを買うかが非常に悩ましくなっていますよ。
国内では何故か3600のベンチが出てませんが、スペインで出てたベンチでは3600 ≑ i7 9700K程度のスコア‥‥、というウワサ。
もし9700K相当となると、47,000円のi7と同等のCPUが26,000円で手に入るってことになって、9900K vs 3700Xの価格比よりもさらにコスパ有利になる訳ですが。
しかし、3700XがあのベンチスコアでTDP65Wと言う誤植か?!と言う鬼スペックなので、エンスー以外の自作勢はメディア系でもゲーミング系でも3700X一択と言う空気になっている中であえて(ベンチスコア出しているサイトもない) 3600を買うのには思い切りがいりますよ。


とは言え、GPUがRX570なので3700Xは盛大にオーバースペックなのも確か。3600→3700Xとなると、2.6マソ→4.3マソ。9700K→9900Kが1.2マソ差と考えると、このアップグレードはロマンに近いレベルの話ですよ。
ともかく、今はまだアキバの実店舗でしか手に入らないのでアレですが、これで尼とか米尼に流れてきて3700Xの実売が税込み3マソ台になる様だったら3700X、4マソから下がらなそうだったら3600を買っておいてZen3で上を狙う、というプランかなぁ。

そいえば、BIOSアップデートとGPUインスコのためにStoreMIのTireを解除してあるのですが、BIOSもZen2対応に上げたし後はCPU交換だけだからTire復活させてもいいカナ、カナ?と思ったらZen2発売直前にBIOSアップデートが出てて、こりゃCPU交換して安定動作を確認するまでは待った方が良いなと。

今はBIOSアップデートすると強制的に設定値がBIOSデフォルトになるので、何回もアップデートかけて設定やり直すよりは最後の1リリースで1回で終わらせたいココロ。

AMD

 来週Zen2がリリースな訳ですが、2400G→3400Gはぶっちゃけメリットがあんまりないのですよ。
 乗せ替えるなら2400G→3600+GPU、ですが、3600とベストカップリングになるであろうGTX1660tiは3.5マソ近辺・トータル6マソ近くになって折角だからで買うにはちょっと高すぎるしう~ん、と思ってたら、RX570の8G+OCモデルなら1650よりスペック良くて1.6マソ前後・トータル3マソ台でイケそうなので、先にRX570を買っておいて3600の在庫が安定してきたらCPUも買い替え、とかどうよと。
 2400Gを使う場合、内蔵GPUのせいでPCIeのレーンが半分になるんですが、フルHDの60fpsを狙う程度なら帯域へーきへーきって感じらしいので大丈夫でしょう。


 ただ、StoreMIを組んでいる場合、この先のドライバやBIOSアップデートでいきなりTireが吹っ飛ぶ可能性があるので、リプレース前にTireを解除して、一通りのリプレースが終わってからTireを再構築って感じにしとかないとイカんですな。
 必要なのは、BIOSのZen2対応アップデート(リリース済み)と、RX570のドライバインスコ。特に、B450のオールインワンドライバにAPUのビデオドライバが入っているんだけど、ビデオドライバをアップデートしようとするとこのオールインワンドライバがアンインスコされて同時にStoreMIがM/Bを認識できなくなってTire破壊すると言うトンデモない地雷が埋まってますからな。
 BIOSと外付けGPUドライバさえ入れちゃえば、その後にCPUその物を交換してもドライバ周りは変更不要なので、Tireの再構築をCPU交換まで待たなくても大丈夫、だとは思うのですが‥‥
 ぶっちゃけ、一度StoreMIに馴れると生HDDなんてクッソ遅くてやってられないですわ。

 電動ドリルでHDDを大量に穴開けする案件があって、そのままドリル刃(安物セット)使うとあっという間にヘタって使えなくなるのと、プラッタへの食いつきが今ひとつでブレてドリルが折れるパターンが多いので、某所でお勧めされた切削油を探しに某ホムセンをチェキ。
 で、切削油は見つけたのですが、使用頻度的に1本は多いので、自宅用に詰め替えボトル買ってわけわけしようか、と棚を見たらちょっと格好良いボトルが売ってたので切削油とセットで購入‥‥、したのは良いけどボトルに半分詰め替えたら両方とも意外に少なくなっちゃって、そもそも切削油が480円で空ボトルが350円ってコレ 最初から切削油×2本買えば良かったんでは、イヤイヤw

 通勤用のミズノOD100GTX。ゴアテックスアッパーなんですが大雨の中で使う機会が無くてアレでしたが、珍しく雨だったので実戦投入で様子見ですよ。
 本革撥水のシューズに比べて水に濡れるとちょっとひんやり感があるのですが、後で靴下を見るとまったく濡れてなくてあの通気性でこの防水はチートレベルやなと。
 ただ、全体の作りは山用のブーツでなくスニーカなので、他のスニーカと同じく親指の爪の当たる部分がすり切れ気味ですよ。
 山用のシューズならつま先のアッパーがかっちり作ってあるので、親指が多少当たってもゴアテックスメンブレンには影響しませんが、ミズノはアッパーがメッシュなのでアッパーごとゴアテックスが伸びてメンブレンがどんどんヘタって行きますよ。

自作PC

 noctuaのNF-A12x25PWM、買って2週間くらい放置してたけどやっとリア排気ファンに取り付けですよ。
 交換後、UEFIのファン自動チューニングかけて通常時のファン回転数が490rpmくらい。その割りには、山洋ファンに比べてファン音が判るくらいで評判の割りにはほぼ下限の回転数でこの音ってどうなの?と思ってPCシャットダウンしたら‥‥、音が止まりませんどう見ても別機器のファンです本当にw


 会社の新DB鯖は同じケースでファンを吸排気ともNF-A12x25PWMにしたけど、フルSSD光学ドライブもないのでPCの音がファンのみ。
 電源ファンは紫蘇の流体軸受け、CPUファンはAMDのWraith Stealthで、コレもM/B剥き出しで仮組みして電源ONにしても全然音がしない連中で、ぶっちゃけ電源スイッチ押しても本当に起動しているのか心配になるレベルですわん。
 CPUベンチで負荷かけるとCPUファンはさすがに高速回転するけどベンチ終わると数秒で無音になる、電源はベンチ中でも100Wラインを超えるかどうか辺りをうろついているので紫蘇600Wだとファンはアイドリングから上がらん、と、鯖機としてはほぼ無音で組み上がったんじゃないでしょうか。
 実際、一番音が出るのがCPUファンですが、静音ケースに組み込んでいるのでまず外からでは音がワカランです。

Zen2

 関係ないケド、紫蘇は組み込んだ後に背面から見ても回路内部がカコイイので自宅PCも紫蘇にするかと悩むココロ。
 まぁ、紫蘇だとラインナップが550W~だけど、2400G機はシステム全体で平時50W未満・ゲーミング時100W未満で動いているから、現行の構成のまま電源だけ乗せ替えても、ぶっちゃけ見た目だけチューンになっちゃうけどね。
 しかも背面から見ないとワカラン位置で、組み替えたら十数分見て終わりなので完全に金の無駄じゃんと‥‥


 同じ1.5マソかけるならZen2への乗り換えにも手が届くのでアレですが‥‥、Zen2のGシリーズはビデオが大幅アップデートされると言うリークもあったけど、結局は正式発表で3400GでVega11が確定。そうなると今のAPUで苦しいゲームが改善される訳ではないので、ゲーム目的なら3600+1660Tiにでも買い替えるしかない、けど、そうなると予算5マソになるし現状で「スペック足りないけどやりたいゲーム」を狙ってる訳じゃないからアップデートはスルーですか。

 それにしても、Win10も1809あたりからインスコメディアがDVD-Rに入らなくなって新規インスコにはbootable USB必須みたいな世界ですが、Server 2016もISOファイルをダウソしてみると6Gbyte超えててやっぱりUSBじゃないとやってられない感じです。
 win10の時は専用ツールでフォーマットした上でbootable USBに作り直しだったけど、Serverの場合はNTFSUSBメモリをフォーマットしてからISOファイルの中身を全部USBにコピーすればUEFIインストーラが起動するので、後始末は楽ですよ。
 なんせ専用ツールでbootable USBを作ると、変なパーティションが切られちゃって後で空のメモリとして使いまわすためにはdiskpartで一度パーティションを手動削除してからフォーマットし直しという面倒くさいシロモノでしたからな。

尼でSanDiskのmicroSDXC 128Gbyte(並行品)が2,000円とかで出てて、とても怪しいけど尼発送なので偽装品なら尼に返品できるから試してみるか、とポチってみて、それが届いたので早速H2testtwとCrystal DiskMarkでテストですよ。
う~ん、H2testtwのフルサイズチェックも通ったし、DiskMarkでRead 92MB/s・Write 64MB/s出ているのでタブレットのストレージに使うには十分じゃなイカと。


タブレット買った頃は32Gbyte超えのmicroSDHC/XCがむちゃ高くて、現実的なMAX容量だった32Gbyteを買ったけど動画ファイルを解像度に合わせてエンコしてみたら1つ4Gbyteとか平気で喰うからカツカツな運用になってたけど、128Gbyte(機種の仕様MAX)にしちゃえばある程度見境無しに入れても早々パンクはせんでしょう。
ちなみに、スマホも現行32GbyteでMAX256Gbyteまで対応しているけど、流石にタブレットがある状況でスマホにメディアを色々と入れる意味は無いし、1年ちょい使って空き25Gbyte以上あるからこっちは増設不要かな。

GW

 仙台旅行、宮城峡蒸留所を中日にしたから仙台市内巡りが初日0.5+ラス日0.5って感じになって、日が短くない時期とは言えある程度絞らないと廻れない感じですよ。
 一応メインは仙台城で、当初はるーぷるの1日券使って仙台駅からアクセス、とか考えてましたが、よくよく地図を見ると歩いたって大した距離じゃなイカと。
 るーぷるは普通の休日でも積み残しが出る&使える車両数がギリなので臨時便は不可、という仕様なので、GW中に乗るなら始発限定で代替交通機関のない場所まで一気にイクのに絞って、地下鉄で行けるところや歩いて行けるところはるーぷる以外の足で行った方がよさそうデス。
 宿が広瀬通にあるので、仙台駅に着いたら宿まで行って荷物預けて、そのまま広瀬通を西に広瀬川まで歩いて、川沿いに仙台城址まで上っていけば良い感じのルートになりそうかな。
 時間があれば、城趾から折り返しに北上して県立美術館寄ってそのまま広瀬通を東に戻ってきつつ夕飯を探す、って感じで。
ただ、メジャーな牛タン屋はどこもいつでも行列らしいので、夕方から店選んでゆっくり入る余裕があるかどうかは‥‥、うんまぁ。


 しかし、旅行のメイン装備に使いたいミッドカットのシューズ、6年以上使って大分ソールがすり減ってきているので新しいシューズに乗り換えたい、と思うのですが、ミッドカットのタウンシューズ自体がブーム外にいてどうにもコレってのが売ってませんよ。
 シティユース~不整地のアウトドアブランドになれば少しは選択肢が出てきますが、少し固めなのとアスファルトの上を歩くとソールが凄い勢いで減るから値段の割りに保たないのでちょっと購入まで行かない感じです。
 不整地をしっかり歩くためにクッション性能よりも接地感重視なので、舗装路を速度出して歩くには向かないしね。

#まぁ、旅行中にウォーキング速度で歩き続けるのもなんですケドw

 で、それが半月前の話で、迷って様子見つつとか言っていると結局買えないので、どっかで勢いで決めないとどうにもならん、ってことで、前々から数回試着して迷ってたメレルのミッドカットブーツをチェキです。
 以前、通勤用に同じラインのローカットを使っていたのですが、ちょっと踵が普通のスニーカより浅くて踵部分の内装が1年保たずにすり切れてナニだったので、今回はバックパックありを前提としてミッドカットの方で行きますよ。
 ローカットが「不整地」、ミッドカットが「登山道」に分類されていましたが、実際はソールは両方ともビブラムの同じパターンだし耐水性もアッパーがゴアテックスで共通なので、実際はミッドカットで~不整地を歩いても全然問題ないでしょう。


 ただ、ソール新品でいきなり旅行で運用ってのもアレなので、GWまでにオンロード・オフロードとも少し歩いてソールを削っておく感じですか。
 戸隠でも行きたいけど、奥社はまだ普通のブーツじゃ無理っぽいし、ノーマルタイヤなので中社でもちょっと道中が‥‥、って感じです。他の山もまだまだなので、慣らしは里を歩くか桃園でも行ってみるかって感じ?

夢の

 ボヌスが出る6月くらいにエアコンを新調しよう、と思いつつ4年くらい放置してたのですが、こんな時期にジャパネットでエアコンセールのラジオショッピングやってて、下取りアリの8畳モデルで10マソとか言う話なので思わずチェキですよ。
 下取りアリのモデルだと既存エアコンの取り外しは無料扱いで、販売価格自体は量販店の同等モデルよりちょい高いんですが金利なしのショッピングローンが使えるので利息分で差額が埋まる、かつ取り付けのピーク時期から外れているからモノが入るとすぐに取り付け可能なので、まぁトータルで考えると悪い選択肢ではないと思いますよ。

 8畳モデルで冷房も暖房も定格が580W。省エネ突き詰めるなら定格400W台のモデルもあるんですが、その辺のはリビング用でそれこそ24時間付けっぱなしの方が省エネ的なモデルで、定格で現行の半分、トータルでみればもっと下がるハズの580Wなら寝室用としてはいいんじゃないでしょうか。
 現行モデルのエアコンは冷媒の効きが昔より良くないので、ちょこまかとした調整は苦手ですからな。室内機のファンをフルパワーで動かして一気に目標温度まで調整したら、後は低圧縮で回し続けて温度上昇(低下)を抑制する、という感じ。
 なので、真夏だと24時間回しっぱなしの方がトータルで電気代が安くなるパターンもアリ。リビング用の大型機は特にね。

#さすがに寝室用の6 ro 8畳機は、長野の気温を考えると人の居ない平日昼間は切っておいた方が良いですケド。現行機だと寝る前にタイマー3時間→朝ON、で動かしているけど、新しい方では帰宅ON→出かける直前にOFFの運用でOK。

 取り付け関係のトラブルは‥‥、まぁ提携業者次第なので地域によっては当たりハズレあるんですが、暑い時期の設備屋はホント地獄なので単価が安い量販店経由の個人宅取り付けとか頼むもんじゃありませんですよ、そもそも。
 ~5月とか10月~とか、ピークが終わって涼しくて手が空く時期ならマシですが。

 尼でnoctuaの120×25新型ケースファンを少しウォッチですが、正規代理店販売なのに在庫が安定しないわ値段も変動しすぎだわで購入に踏み切れないなぁ、って感じでしたが、SATAケーブルを買うために久々に覗いたとある実店舗で山洋の同サイズケースファンが3,000円で出てたのでこっちを試してみるかと2,500rpm固定のを1台チェキです。
 軸精度が良いからタッピングビスでも十分だ思うけど、お試しついでにゴムブッシュも4本チェキ。ブッシュは再利用不可のはめ殺しなので後から流用は難しいですが、noctuaを買った場合は専用(?)ゴムブッシュも同梱されているので大丈夫でしょう。


 PC用静音ファンと言えばnoctuaか山洋シリーズと言う感じで、両方とも軸受けは2枚ベアリングかつ軸精度の差はトントンで同じ風量に対するモータの音量は同等ってレビューですが、noctuaはペラがPC用に特化した専用デザインなのでケース内で回したときの風切り音がより改善されている、と言う感じ。
 ただし、ウチのケースは密閉静音スペックなので、風切り音はそうそう漏れないですからな。吸気口はフロントパネルサイドスリットなので、ファンの前にフロントパネルが覆っている感じだし、この場合はファンの風切り音よりスリットからの吸い込み音の方が判る感じですよ。

 で、今回はリアファンに固定回転数のブツを載せて、その評価で前面ファンを検討する感じですか。
 実は、ケースのスペック的には前面ファンに12cmと14cmまで対応してて、MAXで14cm×2個までマウント可能ではあるのですが、14cmファンにするのは12cmより回転数を落として回すためなので、12cmファン自体が十分に静音ならあえて選択肢が極狭まる14cmを選定するメリットはありません。
 自然吸気じゃなくファンをいれて強制吸気する理由はエアフローの安定化なので、静圧の高いファンで排気と同等分を吸気するのがベストなんでしょうが、まぁ今はビデオカードが入ってないから熱源少ないので、排気よりも回転数の低い静音固定回転ファンを入れるか、PWMにしてM/B側で温度によって回転数を制御できる様にしてみるかって感じかな。
 静音ファンを入れた場合は、将来的にビデオカードを入れたら同等ファンを1台増設する必要がありそうなので、山洋の様に通常ファン+700円でPWMが買えるなら最初から前面はPWMにしておいた方が、トータルでは安上がりかな‥‥

自作熱

 こないだ組んだPC、背面のケースファンにファンコンスイッチ付いているんですが切り替えても効いている気がしないなぁ、と思っていたのですがよくよくOHP見てみたら‥‥、コレってファンに付いているんじゃなくてファンコンが別体であってそこにファンを接続するんかいな!
 前のPCのケースファンはファン本体にファンコン付いてたからてっきり新しい方も同じだと思ってたよ。ケースのマニュアルにはファンとファンコンの接続についてなんも書いてないし。

#まぁ、前のファンはペリフェラル電源で、UEFIによるファン制御とかそういう時代じゃなかったからアレですがw

 このケース、12cmファン×3付けられるのですが、マウントスポットがリアに1つフロントに2つだから全部付けると圧倒的に吸気過多の陽圧マシンになって、ホコリ的には良いかも知れないけど排熱の面ではどうにもです。
 ケース付属のファンコンは3口のファン電源が出ているから最大に積んだ状態で1箇所でコントロールできるみたいだけど、ファンごとの個別切り替えがないので「フロント弱でリアはフル」と言う設定はできない。
 前のPCみたいに2.5inch SSDに7200rpm HDD×4とかシャドーベイにフルマウントしていた時なら、隙間の少ないHDDマウンタに直接吸気を当てて空気を通すために前面2ファンが必要だったけど、現行機は5200rpm HDDがぽつんと1台だけマウントされている状態なので、HDDのオーバークールを防ぐためにもHDDに直接当たらない位置にある標準のファンのみで十分。

 で、静音モデルのガワは十分静かなんだけど、最新パーツ情報を見ているとカスタムしたくなるのが人情ってものなので、PWMに対応していない純正ファンをnoctuaの新型12cmにリプレースするかどうかって感じですな。
 noctuaだと回転数固定のモデルとUEFI制御できるPWMモデルあるけど、排気側ファンを回転抑制しても良いことないので、排気側は基本フルで回しっぱなし、吸気側はM/Bの温度に合わせてUEFI側で制御するか、ファン数が1:1でどうせ排気と同量の空気を吸気するんだから回転数固定でもいいんじゃネ?って感じです。

#ただし、吸気ファン×2に増設したときは固定回転数を使うと吸気過多になる危険がありますが‥‥


 いかんせんnoctuaは値段変動がすさまじくて、固定回転数とPWMで3,000円くらい差があるタイミングと、500円くらいしか差が無いタイミングと入荷状況に寄ってわやくちゃ。
 将来的にビデオカードを載せることになった場合のことを考えれば、リアは回転数固定、フロントはPWM×1を入れておく、ってのがベターな構成だとは思いますが、コスト比を考えると、3,000円差あるなら両方固定、500円差ならPWMにする、という感じかな。
 まぁ現状で、室温20℃の時にCrystalDiskInfoの温度表示はHDDもM.2 SSDも30℃~33℃。HDDにとっては下限に近いので、ファン交換を考えるとしても暑くなってきた時期でいいですケド。