白州は日帰りで行けるので気軽にリピできますが、山崎蒸留所に行っておきたい、となると大阪・アリスソフト巡礼ついでに山崎まで足を伸ばしてくるのが良いかなと。
 白州や宮城峡は駅からシャトルバスがありますが、山崎は基本歩いて来てねと言うルートなので宿(予定)の大阪キタから山崎駅まで行って歩いて入る時間に合わせてツアー予約しておかないとナニです。
 まぁ、白州みたいに乗り継ぎとシャトルバスの時間に縛られる路程じゃないので、ツアーの選択も最終回以外ならどの枠でも良いので組みやすくはありますが。

#宮城峡蒸留所は作並駅からほぼフラット(行きは軽い下り)で歩道も広いからウォーミングアップがてら歩いたけど、白州蒸留所の場合、最寄り駅からは車で行くこと前提のルートで迂回路もなし、途中のループ橋は歩道もロクになく高低差も大きいので、体力云々以前に危険なのでまったくお勧めできません。


 ただ、山崎は休日のツアーが瞬殺なので出来れば日・月・火の2泊3日で真ん中を山崎にしたい処で、GWをスルーしてその先で休み取って‥‥、となると7月の夏休みシーズン前に行けるかな、という感じかな。
 夏休みの時期は大阪~松本で飛行機飛んでいるんだけど、やっぱり大阪→長野ユーザ向けのタイムスケジュールだから、新幹線で行くよりも1日分短い滞在時間になるからねぇ。フライトスケジュールが逆なら、ワイドビューしなののトンネル地獄を迂回できるから魅力的なのですが。特に帰りの体力が減っている状態でのアレは、結構、キツい‥‥

 しかし、東京のビジホは山手線沿線がバカみたいに高くてヘタしたら神奈川まで行った方がマシ、ってパターンですが、大阪はどこのエリアでもグレードと休日/平日で大体均一な値段って感じですな。
 その代わり、場所によっては喧噪、と言うか治安的にどうなのよと言うエリアがあるみたいなのがアレですが。後は、中心街に近づくとあからさまに部屋が狭くなるってパターンも。12㎡でセミダブル入っていれば2泊でもそこそこイケるレベルですが、シングルルーム9㎡とかになると部屋もベッドも狭いので素泊まりでも無理だわん‥‥


 今はベッドに関してはビジホ>=シティホなので、ホテル滞在そのものにこだわらなければ観光でもビジホ泊で十分ですからな。ただ、シティホだと日→月の利用がトンデモない割引価格になっている場合があって、日程次第ではビジホとトントンの金額で部屋のグレードがずっと上、と言う場合もあるので、その辺は経験で漁ることになりますが。
 ちなみに、日→月の場合、1名・1泊でベースグレードの部屋を予約しておくと、チェックイン時にアップグレードに引っかかる確率が高いですよ。「ダブル→ツイン」or「ツイン→ダブル」に変更する代わりにスーペリアはいかがですか、と言うオファーが来るけど基本的に受けた方がお得ですわ。たまに、トンデモなく広い角部屋ツインルームとかになることもあるし。
 まぁ、ベッドが良くなったとは言えビジホの部屋サイズはたかが知れているから、ヘタしたらシングルルームのスペース8割をダブルベッドが占めていて荷物置いたら床が見えない、と言う部屋もあるしね。
 寝るだけなら床なんてデッドスペースだし、と割り切れば快適と言えるし、床が見えないと狭苦しいと思うかもしれないし、とその辺は人に寄りけりと言ったココロ。

某所のモバイルHDD 1TBが5年目なので壊れる前に買い替えを考えないとイカんのですが、流石にもうHDDを選ぶ理由はないので、持ち運びに使い勝手が良いケーブル収納タイプのモバイルSSDを狙っているのですが、去年末からSATA SSD本体がむちゃくちゃ値下がりしているのに対してモバイルSSD本体の価格がなかなか下がらんですわ。
とか思いながら尼をウォッチしてたら今度はSATA SSDまで値上がり傾向で、4月くらいにノートPCを1台SSD化する予定だからそれまでには年末頃の最安値である1.1マソ以下までは落ちて貰わないとって感じですよ。


ケーブル収納タイプだとELECOMかWDが良い感じで、ELECOMは本体サイズがモバイルSSD最小クラスでラインナップの最小容量が128GB。128GBならお試しに買っても大したことない値段だったので、モバイルSSDの評価を兼ねて個人的に買ったのですが、持ち運びが単体で完結するので使い勝手は良い、けど、容量に対して価格が他のモバイルSSDより割高で、1TBになると他メーカ製品の25%増しくらいになるのがネック。
WDのブツはELECOMより少し幅広のモデルですが、1TBでも1.5マソ弱で(発売当時は)内蔵SSDとほぼ同額かつ中身がWDなのが保証されているので、一応本命はこっちかなって感じ。
厚さを測るとELECOMもWDも同じサイズ(11mm)で、USBケーブル収納の構造上、これ以上薄くするとケーブルホルダーが割れるので、ケーブル収納タイプとしてはこの2台が最薄かな。

 新東名ドライブ計画、開通の年に思いついたまま放置だったけど、その後に追加で開通した路線が増えて長野方面への良いルートが見つかったので、今年の6月くらいにいよいよ走ってみるかと。
 前は真面目に新東名から名古屋の中心を抜けて古牧から中央道・長野方面に向かうルートを考えていたけど、名古屋の真ん中まで入らず豊田東JCTから東海環状線経由で中央道に向かうルートにすると、混雑部分をショートカットできて御殿場ICからの距離が450km程になるので、純粋な移動で6.5時間。途中で2時間ほどSAに寄っても8.5時間だから高速道路のロングドライブとしてはいい感じじゃないですかと。


 で、こっちのルートを帰りにするなら、行きは富士五湖道路経由で御殿場まで行ってビジホに1泊。朝は下道が混む前にとりあえず高速に乗っちゃって飯はそこで考える、って感じかな。
#まぁ、御殿場IC近辺のビジホにしておけば、どこもICまで500m~1kmなので焦らなくても大丈夫だけど。


 純粋に景色を楽しむのなら実は新東名じゃなくて東名を走れと言う話もありますが、御殿場から東名経由で名古屋→折り返して新東名経由で御殿場→富士五湖道路経由で長野、となると1日600km走ることになるので、流石に1.5L車ではツラみ。

 不人気と名高いRyzen 5 3600Xですが、年末年始でやけに売れてたみたいでなんかあったのか、と思ったらAMDがCPU/GPU購入でsteamのゲームプレゼントとかやってたのですな。
 対象CPUは、3950X/3900X/3800X/3700X/3600X/2700X/2700。うん、なんか一つ足りないねw


 3600と3600Xとの価格差が50ドル。日尼での価格差が6,000円。価格が+25%なのに性能は+3%程度なので、スペック差を鑑みると3600Xを選ぶ理由はありませんが、ゲーム1本が付属した場合の差額になると3600Xの方が割安になる、かな。
 他にも、3800Xや3600Xにちょっと前のB450 or X470 M/Bをセットにして実質M/Bタダ、みたいな 抱き合わせ セット割引も実店舗ではちょいちょいあるみたいなので、そういう在庫処分品を狙えば3600並のコスパで買うことはできます。と言うかどんだけ余ってるんだよ、この不人気兄弟はw
 3600XはTDP95WなのでTDP65Wの3600より+30Wも喰う、と思われてますが実は自動OCパラメータ設定のせいでブースト時の電力消費は4W位しか差が無かったりします。3600はPPT88Wでブースト時もほぼ88Wで回りますが、リテールクーラがTDP65W相当なのでブーストを長時間かけ続けると冷却が追いつかなくなってブースト低下する可能性があるけど、3600XのクーラはTDP95W対応なので92Wでの長時間ブーストに耐えられる、んですがそういう用途に使う人は差額より安い虎徹IIを組めば良い話なので、付属クーラのためだけに3600Xを選ぶ意味もないですわん。

#実際には、M/Bの設定でよっぽどPWMの回転数をケチらない限り、3600のリテールクーラでもブースト低下するまで温度上がりきることはまずないですケド。その代わり、小型ファンが2,500rpmの全開で回るのでフルロード時の回転音と風切り音はそれなりですが。

 浮いていたSATA SSD 500Gbyteですが、StoreMIの話を書いていて思いだしたけどTierを解除したり再構築する時に一時的にドライブが切り離されて再接続されるんですが、UserDataフォルダもその中に含まれててタイミングが悪いとUserDataを見失って不具合が起こる、可能性があるので、SSDを固定ドライブで増設してUserData周りの置き場に使うのがベストなんじゃなイカ
 さすがにsteamのデータ置き場を移すと500Gbyteなんてあっという間に使い果たすんで、それ以外のUserData(含むOneDrive)をSSDに移動すれば、Tierが飛んだとしても少なくともOSの起動とログインまでは逝けてこの先生きのこるかと。


 UserDataってそんな巨大じゃないので最初からシステムドライブのNVMe SSDに置いておければ良いのですが、コレ組んだときはNVMe SSDってまだ高くて512Gbyteすら躊躇する値段、コスパのスイートスポットが256GbyteでUserDataを倉庫に移動する前提で買うのがせいぜいでしたからな。
 今でも、SATA SSDが爆値下がりしているのに比べて、NVMe SSDTLCフルスペック(シーケンシャル 3500MB/s)は値段下がってないですからな。コスパのスイートスポットが512Gbyteになったとは言え、NVMeのシステムドライブを256→512Gbyteに交換するのと同じ予算でSATA SSDの1Tbyteを増設してさらにおつりがくるので‥‥
 替わりに、TLCハーフスペック(シーケンシャル 1700MB/s)でランダム性能が同等近くのモデルが出てきてますが、増設ならともかくリプレースでスペック下げるのもう~んと言う感じですよ。

 Ryzen 3000番台の完成版UEFIと言うことなので、AGESA AM4 1.0.0.4Bを年末年始休みでインスコですよ。
 実際の処、1.0.0.3ABBの時点でR5 3600に関してはほぼ完成していて、B450+虎徹mkIIとの組み合わせでR20のスコアが3660まで上がっていたのですが、一応、細かいバグフィックスなんかもあると言う話なのでオマケ的な意味で適用って感じです。


で、一応UEFI更新前後でR20のスコアを比較してみましたが‥‥、3665→3664、って誤差の範囲じゃなイカ


 1.0.0.3ABBAから先は上位Xナンバーのブースト動作改善とかが中心なので、事前検証どおり3600は1.0.0.3ABBの時点で完成してたって感じですな。
 ちなみに、チップセット差でのCPU性能差は出ません。OC性能に関してはチップセットでなく冷却ユニットに依存するし、虎徹mkIIでファン80%も回せばPPTの88Wで74℃辺りを維持しながら回るので、Intelの時間制限があるブーストと違って、負荷がかかっている時間中は永続的にOC上限で動作すると言う話です。
 有志の検証で、Zen2に関してはOC領域のワッパは良くなく、むしろ全コアベースクロック固定に設定するとOCアリの74%の電力消費で性能は93%くらい出るので、あえてOCを切って運用するのも十分アリと言う結果です。
#ただ、Ryzen Masterでモニタすると省電力側の制御もコアスリープとか300MHz程度でアイドリングとか自動で細かい制御をしているので、本当に全コアベースクロック固定に設定したら自動制御が効かなくなってむしろワッパが悪化するのが関の山ですがw

 こないだPS4から外したSATA SSD 500Gbyteが余っているので、StoreMIを解除してSATA SSDをsteam専用ドライブにするって案もあるけどどうなのかなと。
 う~ん‥‥、Ryzen 4000番台はマイナーチェンジって話だし、それならR5 3600から更新するのはその先の世代になってから。4000番台の次の世代からはM/BがDDR5になる予定らしいので、つまり今のM/Bでは細かい増設以上の更新をする可能性は少ないと言うこと。
 StoreMIを組んでいるデータストレージはUSB HDDにフルバックアップしているので、StoreMIが飛んでも復旧コピーに1晩かかる以上のダメージはないわけで、そうするとこの状態から今さら解除するメリットはぼぼないんじゃないかな?かな?


 なんと言うか、去年辺りからPCゲーはデータ読み込みの速度を圧縮とかファイル分割のチューニングで高速化するんじゃなくて、格納ストレージが大容量SSDである事を前提に巨大サイズのシーケンシャルアクセス用ベタファイルで構成している様な向きがありますからなぁ。
 PS4はそのあおりを受けて、内蔵HDDじゃ起動やロードの速度が実用にならなくなって来てますよ。ハードのライフ終盤に来てUSB SSDの大幅値下がりの波が押し寄せているので、PS4用リリースもSSDにあらずんば人にあらずみたいな雰囲気にw

最近のPS4ゲームはたまに110Gbyteとかトンデモサイズのがあって、USB SSDの500Gbyteが凄い勢いで減っていくのですが。
色々試して、HDDの時点で十二分に早いゲーム(スパロボT)とか、SSDでもロード時間がコンマ1秒変わらないゲーム(四女神オンライン)はHDDに書き戻すとしても、ちょっと500Gbyteじゃ非力だったか‥‥な?

やかもちニキのレビューによると、完全ゲーミング用途でセーブデータが入らないPS4の外付けSSDならQLCでも十分で、TLC→QLCにして安くなった分を容量増に充てた方が快適という感じですよ。

‥‥、とか言ってたら、いつの間にか860QVO 1TB(QLC)とWDBlue 1TB(TLC)の価格差が600円とか目眩がする状況になってて、悩んでる時間でWD 1TB買えっちゅう時代ですわ。今の500GBもPSの世代交代があればPCに使いまわせる様に選定しているので、ケースから取り出せばそのままPCに移植できますわん。

ただ、PS4の機能的にUSB SSD→USB SSDのデータ移行は対応していないので、SSDに入っているゲームをHDDに書き戻してからSSD交換してまたHDD→SSDにコピーしなおす手間がありますが、まぁそんなの平日朝に仕込んで会社行っている間にコピーしていれば大したアレでもないかな。

SSD三昧

開発機をSSDにしたけど、開発ツールはCPU喰うのでCPUがボトルネックになって今ひとつですわ。R5 3600だとクッソ早いVSの起動も、4790だとCPU 100%張り付きでなかなか上がってこない。

eclipseJava+プラットフォームが拡張につぐ拡張で、SSDでも起動やSVNキャッシュ処理が遅くてアレ、ってことで試しにVSCodeを使ってみたらこれがクソ早い。そりゃこんなツールを出されたらデファクトスタンダード化するわなと。

eclipseをなかなかバージョンアップできなかった原因であるSmarty Pluginも、VSCodeでは最新版でも完備。他にもeclipseでは拡張機能で使ってた様な機能が、VSCでは拡張機能でリリース→次verで本体組み込み化、とか、分散開発ではないメリットばかりが目立つ感じですよ。

しかし、VSCodeはサクサク動いて良いのですが、ミニマップ表示が入ると1280*1024じゃ横幅が狭くてFHDモニタが欲しくなる件。
しかし、今は19インチスクエア×2枚のモニタで、片側は表示検証も兼ねて1280*1024のママにしておかないと使いにくいから、19インチスクエア+FHDのデュアルモニタ構成になるけど、そうするとFHD側は24Vサイズにしないと高さ合わないかなぁ。

今年の春に大阪・ハニービル巡礼の予定をなんとなく入れてたけどサミットとかち合ったり色々あってキャンセルだったので改めて予定を、と思うのですが、冬の大阪って2泊3日だと間が持たないというウワサだしUSJにソロってもなんとも、って感じでどうするかなと。
とは言え、長野から大阪だと片道5時間弱だし、1泊2日で移動時間が10時間だとグデグデになるので、1泊か2泊か選べと言われたら2泊3日を選ぶココロですが。B級グルメ三昧も2泊の方が堪能できるしw
で、山崎蒸留所は‥‥、休日はもとより平日も予約が瞬殺だし限定ボトルも争奪戦だからなぁ。まぁ、有休取って平日に行くなら多少はツアーも取りやすい、かもしれんから、予約の様子だけ見て考えるか。


そいえば、キタのホテルはどこも料金の割りに狭いなぁ、と思って探したら、マンションタイプの連泊専用ホテルってのがあって、ワンルームマンション並の広さで料金は付近のビジホととんとんって感じだから折角なのでお試しで、と前回は予約したのですが、今回もちょっと探してみたらマンションタイプのブランドが増えててしかもワンルームマンションどころかファミリーマンションに近いようなルームが割安だったので、今回は場所を度外視して広いところを試してみようかなと。

とは言え、流石にメインの観光場所まで片道1時間とかかかるのはアレだけど‥‥

今週末に高速で遠出するのに、今朝車のエンジンかけたらいきなりETCカードの認識不良エラーで肝心な旅行の前日に故障とかどんだけですかと orz
一応、暖房かけて少し温まったら認識が復活したし、めがっさ寒い時期は認識不良が起こることがある、って話ではありますが、今まではもっと寒い時期でもエラーになったことはないので、機器側のICカードリーダの劣化が進んでいるというアレかもナニです。
K11の時に買って今までだから10年超と平均寿命は超えているので、本格的に壊れる前にボヌスが出た頃を見計らって買い替えかな。

ETC2.0と1.0の車載器が並行で売られているんですが、2.0の機能を見た感じ今のポータブルナビではロクに使えないので、1.0を買っておいて車買い替えでインダッシュナビを入れた時にでも2.0を考えましょうと。


ちなみに、パナのETC車載器は未だに日高のり子 ver.らしいです。
‥‥、むしろ沢城みゆき ver.とか出ないんですかね?

しかし、ETCカードの有効期限はめがっさ長いのでこないだSAISONから更新ETCカードが来た時は「有限だったのか!?」と驚いたアレですが、新ETCカードはエンボスがなく全面印刷のフラット構造でちょっとキモい。
クレカがエンボスなのはインプリンタという転写装置(物理)で決裁処理するためですが、レガシーデバイスなので今まで実機を見たのは8年前くらいに武装商店でクレカ使ったときだけですよ。
クレカと製造ラインを共通化できるからETCもエンボスだったけど、クレカですらエンボスレスが出てきた時代だし、ICカードしか存在しないETCカードなら印刷+コーティングの方が長持ちするから割と早く切り替わっていたみたいですな。
#ちなみに、saisonはETCカードなのに署名欄アリ。発行会社によってはエンボスレス&署名欄なしってのもあるっぽい。

ひょっとして、エンボスありETCカード時代の車載器にエンボスなしのカードだと、想定クリアランスが変わって認識しにくくなる可能性も、なくはない?
#ICチップに端子の接触痕がはっきり残っているので、ICチップ部分の接触は問題ないと思うケド‥‥

DP

 開発機にRX570を突っ込んでDP接続×2でデュアルモニタにしたら、モニタの電源を切るとそっち側の接続がパージされちゃってウィンドウが全部片側のモニタに移動するという問題が。
 今まではGPUとモニタをDP-DPで繋ぐことがほぼ無かったので気にしていなかったけど、ちょっと調べると、DP-DPで接続した場合にモニタの電源をOFFにするとOS側が勝手にモニタが切り離されたと認識して画面出力を残った方にまとめてくれるとか。
 ログイン状態じゃなくロック状態なら大丈夫か、と思ったけど、ロック状態でモニタOFFにしてみたらやっぱり問答無用に1画面化してくれるのでどうにもこうにもですよ。


 で、色々調べたら、DPのプラグオフを検知させない端子の改造方法と、改造済みケーブルがヤフオクにあるのでそれを買うと言うのが現実的っぽいですが‥‥、金額を見ると新しくHDMIケーブルを買った方が安いな、これはw
 メーカPCやメーカモニタの付属品でDP-DPケーブルは良く付いてくるんだけど、HDMIケーブルってなかなか付いてこないんだよね。だから、会社のストックにDP-DPは何本もあるんだけど、HDMI-HDMIケーブルは在庫ゼロ。
 そもそも、HDMIケーブルが在庫してたら最初からそれ使ってたし‥‥


 ちなみに、DP→DVIの変換器を12本ほど買い込んであるのですが、試しにコレでDVIに変換した場合はモニタ側を電源OFFしても本体側はアライブのままでパージされなかったので、これからセットアップ始める予定のAMD機はわざわざケーブル買い直さなくても大丈夫かな。

#開発機のモニタは「D-SUB」「DP」「HDMI」と言うなんか物足りない入力端子なので、DP→DVIが使えないのねん。DP→HDMIというニッチな変換器も1個だけ持っているけど、GPUHDMIのOUTがある時点でそこをわざわざ変換する必要はないわん。

Ryzen

 そいえばR5 3600機、UEFIのバージョンアップやらパワーマネジメント設定のアップデートやらしていたら、いつの間にかCINEBENCH R20でスコアが3600台に乗ってましたよ。
 Zen2の発売直後でBIOSも3000READYが出た位にベンチ回したときは3500台中程が平均だったから、「R5 3600でギリ3600出ないのは惜しい」とか思っていたけど、AMDの怪しげなチューニングでなんとかたどり着いたみたいです。
 ちなみに、X570ベースのZen2用ガチ構成でAGESAを1.0.0.3ABBAにすると3700台まではイケるらしいです。まぁ、B450からアプグレするのに係る費用を計算するとR7 3700Xを買っておつりが来るくらいになるので、コスパ機の3600で目指す必要はナニ一つありませんケドねw
 3600で組んだ直後はCPUファンがリテール品だったけど、勢いでケースファンをnoctua・CPUファンを虎徹mkIIに交換済み。とは言え、交換直後のベンチではCPU温度が-10℃程度下がったけどスコア自体は+15くらいの差が出るかどうか、って感じだったので、その時点ではまだ3600突破はしていなかったハズ。


 現行AGESAだとCPU温度が82℃くらいまでは遠慮なしにフルブーストで回るんですが、付属のWraith Stealthでもベンチ以外のシチュエーションで80℃超えることはまず無いですよ(ファンコンの設定にもよるけど)。
 虎徹mkIIでは、60℃未満でファン50%、76℃未満でファン60%、76℃~80℃まで80%、それ超えたら100%、って感じでチューニングしてあるけど、CINEBENCH完走くらいなら60%のレンジでまかなえるし、ゲーミング関係のベンチはRX570相手じゃCPU負荷は40%で頭打ちだからCPU側を気にする必要はないしね。

イースIX

 PS4イースIXをインスコしたら「HDDの空き容量が足りないので起動できません」とか言われて、幾つか古いゲーム消して起動できる様にしたけどイースIX自体がVIIIと比べてローディングが遅くてナニですよ。
 と言うことで、折角だからPS4にUSB SSDを増設ってことでチェキですよw

 で、それが先週の話で、今回はPS4から外しても使い回せる様にSATA SSDを外付けケースに入れてUSB化と言うプランなので、860EVOの500GにクロシコのUSBケースを合わせ買いしたのですが‥‥、なんかこのケース、USB SSDがロクにない時代のモデルらしくSSDを突っ込んでCrystalDiskInfoで見るとSATA300接続とか表示されているし、そもそもケースに付いてきたUSBケーブルを使うとドライブの認識が安定せずCtystalDiskMarkにかけるとシーケンシャルリードが100MB/sとか出たあげく途中でフリーズするとかなんともはやなシロモノですよ。
 USBケーブルをWDのモバイルHDDに付属してたケーブルに交換してみると、CDMは完走する様になりましたがシーケンシャルリードが210MB/sとかSATA SSDの本気の半分くらいしか出てなくて、折角SSD買ったのにこのまま使うのはいかがなものかと。

 で、それが金曜日の話で、しょうが無いのでSalcarのUASP対応ケースをチェキ。
 スライドインな形状ですが、スライドインで突っ込んでもまともにコネクタに喰わないので、結局ケースの蓋をバラしてコネクタ露出の状態でSSDを突っ込んで組み立てて、付属USBケーブルで接続してCDIでチェックするとちゃんとSATA600で接続されているのでCDMをかけたら‥‥、アクセスが不安定になったあげく他のUSBデバイスの接続まで吹っ飛んだのでPCをリセットして、WDのUSBケーブルで接続したらCDMでシーケンシャルリード420MB/sで完走した、ってお前もかい!


 結局、付属USBケーブルはクロシコも中華ケースもゴミ。尼で探すとELECOMのUSBケーブルがコネクタ全体をプラ樹脂でカバーした仕上がりになっているので、50cmと言うちょっと長めなブツだったけどケーブル単体をチェキですよ。
 ってかそもそも、USB3.0 microBなんて単独で買う様なケーブルじゃないと思うのですが、中華製パーツはなんともおみくじ状態でアレですよ。