ウイスキー検定の小諸蒸留所ツアー、ニューボーンのウィンターブレンドとペアリングセットが12月に出たのでツアーで行ったついでにオーダーするかと思ってたけど、フリータイムが30分しかないのでバーカウンターではニューボーンのみ1~3種類セット限定メニューですって話でウィンターブレンドはなし、しかも実際は30分どころか10分しかフリータイム取れませんと言う状況で3種類飲み比べなんかとても無理で、1種類をオーダーして急いでテイスティングするので一杯一杯ですわ。*1
 事前の案内では最後に買い物時間30分って書いてあってそれ絶対に足りないやろまぁプログラム途中の空き時間でこっそりバーに入るか、と思っていたけど、バーカウンターもスタッフも全員メインプログラムの方にassignされてて本当に最後の買い物時間にしかバーが開かないと言うスケジュールで目論見が完全に外れって感じですよ。

#特別アカデミーでのテイスティングが3杯+1なので人によってはそれで十分って量だから、フリータイムの飲み時間60分確保しておいてくれと言うのもアレですが‥‥



 小諸蒸留所のバーカウンターは本当にBARなので、飲める人なら1時間2時間は平気で座っていられると言う感覚に慣れたけど、まぁ普通は蒸留所見学に行って60分も追加試飲タイムがあったら「長すぎるやろ!」となるのは判らんでもない。
 最近は蒸留所の試飲も15ml×3杯までってところが増えてきていて、それだとゆっくり飲んだところで30~40分くらいだしね。

 最近は小諸蒸留所のビジターセンターがどちゃくそ混んでて、秋の懐古園もみじ祭り期間中の土曜日に行ったら「今日は予約だけで100名超えてて当日飛び込みの人もまだまだ来てますよ」と言う、どこの大手ですかと言う人出でしたよ。
 予約100名って、蒸留所製造見学ツアーが9本/日だから平均11人だけど、基本的にはお昼~夕方のピークタイムに偏るから1回15人くらい連れて行く勢いで回さないと捌けないし、参加すれば判るけど15人って限界の人数だからピークタイムに来場すると直近の回を飛ばされて1時間後の回に入るとか言っているとあっという間に2時間が溶けますよ。
 これにアカデミーが入ると3時間でもまだ時間足りませんと言う世界だから、*****。

#1日にアカデミー3本とかアレな入り方したことあるけど、その時は滞在6時間ですわw 大手蒸留所でも普通はそんなに滞在する人おらんわとww

*1:飲み比べセットなのに30mlのシングルで出てくるから、3杯オーダーしたら10分どころか30分だって無茶なペースですよ。シングル1杯だって普通は20分~だし。