4月頭の有給が確定したので、いよいよ大阪旅行のプランを本格的に考えるかなと。
 ホテルはもう取ってあるのですが、安いけど少し古いと言うレビューもあって、宿泊日が近づいて他の部屋が値下がっていれば乗り換えも‥‥とか思ったのですがまぁどんどこ値上がりしていく一方なので部屋はこのままでいいかなと。


 後は往復ルートですが、行きはしなの→東海道新幹線、帰りがサンダーバード北陸新幹線の時計回りルートでいいかな。
 この場合、予約は往復ともスマートEX経由の方がやりやすいので、今のうちにアカウント作っておかないとイカん。基本的に、オンライン予約はえきねっともスマートEXも1ヶ月前スタートは変わらないみたいなので、どっち経由でも出遅れはない感じかな。
 夏場なら、松本空港を使って空路大阪ってのも楽しそうですケドね。大阪空港直結便は夏休み期間だけで、通年だと神戸便があるけどさすがにそっちは遠回りが過ぎる‥‥

 ‥‥、で、後は一応抽選に申し込んである山崎蒸留所の見学がどうなるかですが。
 3月の予約は1月抽選申し込みで、4月の予約は2月抽選申し込みになるから、3月末~4月頭の旅程の場合、予約は2ヶ月がかりの手間がかかるのでなんともですよ。
 元々、1日目は新大阪直行で山崎に寄る気はなかったのですが、抽選申し込みが1枠余ったので1日目の最終枠をオマケに入れておいた感じ。万が一1日目に当選しちゃったら、東海道新幹線を京都で降りて各停のJRに乗り継ぎしつつ山崎、そこから阪急かJRで大阪(梅田)経由で天満橋、と言う大荷物で行くにはちと面倒なルートになるわん。
#中日に当たった場合は天満橋と山崎の往復と言うやっぱり面倒なルートなのですが、荷物が少ないだけまだマシかな。折角だからJRと阪急の両方使って往復と言うのも手ですがw


 ‥‥、しかし、コロナ直前に申し込んだときは人気ではあるけど申し込み開始直後に動けば普通に予約取れた蒸留所見学が、今では休日平日関係無しに倍率3桁の抽選に当たらないと入場すらできんと言う、トンデモねぇ時代ですわ。

 ウイスキー検定の小諸蒸留所ツアー、ニューボーンのウィンターブレンドとペアリングセットが12月に出たのでツアーで行ったついでにオーダーするかと思ってたけど、フリータイムが30分しかないのでバーカウンターではニューボーンのみ1~3種類セット限定メニューですって話でウィンターブレンドはなし、しかも実際は30分どころか10分しかフリータイム取れませんと言う状況で3種類飲み比べなんかとても無理で、1種類をオーダーして急いでテイスティングするので一杯一杯ですわ。*1
 事前の案内では最後に買い物時間30分って書いてあってそれ絶対に足りないやろまぁプログラム途中の空き時間でこっそりバーに入るか、と思っていたけど、バーカウンターもスタッフも全員メインプログラムの方にassignされてて本当に最後の買い物時間にしかバーが開かないと言うスケジュールで目論見が完全に外れって感じですよ。

#特別アカデミーでのテイスティングが3杯+1なので人によってはそれで十分って量だから、フリータイムの飲み時間60分確保しておいてくれと言うのもアレですが‥‥



 小諸蒸留所のバーカウンターは本当にBARなので、飲める人なら1時間2時間は平気で座っていられると言う感覚に慣れたけど、まぁ普通は蒸留所見学に行って60分も追加試飲タイムがあったら「長すぎるやろ!」となるのは判らんでもない。
 最近は蒸留所の試飲も15ml×3杯までってところが増えてきていて、それだとゆっくり飲んだところで30~40分くらいだしね。

 最近は小諸蒸留所のビジターセンターがどちゃくそ混んでて、秋の懐古園もみじ祭り期間中の土曜日に行ったら「今日は予約だけで100名超えてて当日飛び込みの人もまだまだ来てますよ」と言う、どこの大手ですかと言う人出でしたよ。
 予約100名って、蒸留所製造見学ツアーが9本/日だから平均11人だけど、基本的にはお昼~夕方のピークタイムに偏るから1回15人くらい連れて行く勢いで回さないと捌けないし、参加すれば判るけど15人って限界の人数だからピークタイムに来場すると直近の回を飛ばされて1時間後の回に入るとか言っているとあっという間に2時間が溶けますよ。
 これにアカデミーが入ると3時間でもまだ時間足りませんと言う世界だから、*****。

#1日にアカデミー3本とかアレな入り方したことあるけど、その時は滞在6時間ですわw 大手蒸留所でも普通はそんなに滞在する人おらんわとww

*1:飲み比べセットなのに30mlのシングルで出てくるから、3杯オーダーしたら10分どころか30分だって無茶なペースですよ。シングル1杯だって普通は20分~だし。

 勢いで4月頭に有給を取って日・月・火日程で出かける前提で大阪・京橋エリアのホテルをチェキ。
 早割にYahooの実質値引きを入れて、2泊で大体1.6万円スタートって感じですか。コロナ前とか明け直後に探した時よりエリア全体が料金底上げになってるけど、ビジホクラスならまぁまぁ想定していた金額範囲に収まるかなと。

 いかんせん東京エリアがホテルの値上がりが凄くて、休日2泊が平気で2.7万超えるから長野なら毎日帰ってきた方が安くなるまでありますよ。
 大阪は東京エリアよりまだマシとは言え、以前だとビジホ・シティホクラスなら日→月って割安に出ているのが基本だったけど、今は金→土・土→日よりは安いけど平日平均並みで飛び抜けて割安って感じじゃなくなっているね。
 大阪エリアはどこ探してもアパが大量に出てくるけど、確かにどこもセミダブル・ダブルベッドで最安値付近だけど部屋が11㎡とかベッド入れてお終いなサイズでいやぁと言うw
 以前、東京出張でアパ使ったときも同じ様なスペックだったけど、ベッドの横にかろうじて立てるだけのスペースがある位で、部屋の中はほぼベッドで本当に寝るだけと言う設備だったからね。マットレスの満足度は高いんで寝るだけなら全然問題はないのですが、観光で連泊となるともう少しゆとりのあるスペースで開放感が欲しくなるわん。
#コロナ直前に山崎行きのプラン立てたときは、アパート転用(?)のホテルが1DKバストイレ付きで7,400円×2泊とかあったけど、今は1DKのホテル探すと平気で一泊3.5万円(1LDK)とか出てきて二泊でウィークリー借りられるよみたいな orz

 と言いつつ、実際に予約入れた宿も特段広い訳じゃないビジホですケド。今回は天満橋近辺ってのがマストなので、普段みたいに少し離れてても広くて安い処探すよりも、ピンポイントで指定したエリアでそこそこ良さそうでそこそこ手軽な場所をチョイスですわ。
 メインの中日は山崎蒸留所の予約が取れれば山崎行き、そうじゃないなら大阪城散策って感じなのでホテルでゆっくりする行程でないから良いのですが、しかし、4月頭の大阪って桜のハイシーズンも良い処なので、月or火の朝一に大阪城に入って天守まで上ってどのくらいで戻ってこれるかは、謎です。
 城址公園自体は24時間入れるので、8時位に大手門から入る感じで向かってみて、天守への行列がなければ散策しつつオープン時間まで様子見、行列始まっていたら即並ぶ、と言う作戦、かな、かな?
松本城とかの現存天守は基本的に土足禁止なので混んでるときに入るのが大変だけど、大阪城天守は只のビルなのでそのまま入って上がれば良い、らしい。

 しかし、長野→大阪の経路、前はしなの→東海道新幹線一択だったけど、今は北陸新幹線サンダーバードでも時間的には全然イーブンだから北陸周りでも東海道周りでもどっちでもアリって感じですわ。
 ただ、金額的には北陸周りの方が3,000円くらい高いけど、その代わり、しなのの振り子+トンネル地獄がないので快適さに3,000円払えるかどうかと言う感じ?
 疲れている帰りの振り子が一番キツいことを考えると、行きは東海道経由、帰りは北陸経由の一周ルートがいいかな。
 天満橋駅まで行く場合、新大阪からだと結構面倒くさいので、サンダーバード大阪駅着するルートの方がシンプル(らしい)のですが。なんせ、新大阪でどの路線に乗ろうが大阪駅(梅田駅)の地下ダンジョン経由乗り換えが必須になる上に、どの路線に乗ったかで東梅田までの経路が違うと言う罠。

 秋葉原で荷物まとめつつ一休みのスペース欲しいと漫画喫茶をチェキったら、昔よく入ったサイゼリアの上のアイ・カフェが無くなってて快活しかないんかって状態ですよ。
 で、リクライニングシート席を取ったのですが、これがまためちゃくちゃ狭い。シートと壁の間を抜けるのがギリギリで、荷物持ってたらゴリゴリ引っかかる状態ですよ。
 これで快活の平均金額より割高なんだから都会は怖いわ‥‥。


 ‥‥、まぁ本当に恐ろしいのは、館35の待機列で聞いた「昨日は漫画喫茶に泊まったので体バキバキだよ」と言う参加者の台詞ですが。
 確かに三連休の中日で駅近辺のホテルは凄い値段になってたから、イベをメインにするならアキバエリアでホテルを取るのは流石に厳しいのはわかるけども、(快活かどうかは知らないけど)頑張ってくださいと言うw

 年内にウイ検の蒸留所ツアー第二弾が‥‥、って小諸蒸留所か~い!
 ウイ検の権限(?)なら一般人の見学ができない軽井沢ウイスキー蒸留所ツアーとかしてくれれば良いのに、なんで普通に行けば全部見学できる小諸蒸留所なんですか。まぁ、話題的には一番熱い蒸留所ではあるのですが、まだリリースもないのでニューポットとブレンデッド・マチュアードとシングルカスクマチュアードがちょっと飲める位で、後はイアン・チャン氏の特別セミナーがあるかな?って感じのツアーになりそうですが。
 三郎丸の時の感じからすると、多分、佐久平駅集合のバスツアーになるだろうけど、普通にしな鉄で行けば往復2,500円の小諸行きがツアーで幾らになるか、だな。佐久平までの往復だけでも5,800円かかるし。‥‥、小諸駅集合パターンは、流石にないかなw 新幹線+小海線は県外参加者にはハードルが‥‥。

#ツアーが土曜日なら佐久平のビジホに後泊して車往復でも良いのですが、日曜日らしいのでそれも難しいかな。まぁ、月曜日朝にビジホから車で出勤すると言う手段もアリですがw

 気がつけば9月のアキバ行きまで1ヶ月切ってて、慌てて往復の足をチェキですよ。
 ALICEの館35、入場チケは2日分確保してあって後はステージイベとサイン会の抽選がどうなるかって処でしたが、ほぼ全申し込みして当選したのは一日目午後のステージとサイン会+二日目午前のステージ。コレだと中間に時間が空いて手持ち無沙汰にはならず、イベに集中してその前後で適当に散策してくると言う、動きやすいタイムテーブルが組めるのでいい感じですわ。
 とは言え、他にショップどこ回るかと考えても、6月に新しいゲーミングPCを最新パーツで組んじゃったからパーツ屋で改めて見るものもないし、飯と言っても三連休の真ん中だから有名どころは延々並ぶハメになる可能性が高いからなんともアレ。
 館35コラボカフェが数カ所で開催すると言う話もあるけど、コレもサクっと入店できるレベルなのか並ぶのかさっぱり判らないって感じ。


 ついでに、宿が取れたのが浅草橋なので、行きも帰りも荷物を宿に置いておくにはちょっと遠い距離って感じで、一泊用荷物を秋葉原のコインロッカーに放り込んでおかないと身動きが取れないですわ。
 東京→秋葉原→浅草橋はJR構内で完結するのでアクセスの良い駅構内コインロッカー使えるのがまだ良いけど、休日お昼くらいだとそろそろ空きが怪しい時間帯になってくるからねぇ。
 前回は折角だからってアキバで宿取ったけど、今回は連休中ってことでめちゃくちゃ高くて流石に手が出ないですわ。浅草橋エリアの倍以上するとか、コインロッカー代載せても割りがあわん‥‥
#昔は上野に宿取ってたけど、今は上野も高いね。上野エリアで安めの宿を検索すると結局浅草になるのがなんとも。

 アキバは例のごとく行きだけ高速バスかなと思ったけど、気がついた時には良い席が埋まってたので、結局往復新幹線ですよ。
 あさまのトクだ値がなんとか残ってたので、往復の金額的には高速バス+新幹線の定価とトントンなのでままエアロ。

 で、よくよく見たら秋葉原駅から浅草橋の宿まで1駅+徒歩2分って感じなので、初日は最初に宿に荷物置いて散策でいいかな。
 二日目は帰りが早めなので、宿に荷物取りに寄っていると面倒くさいから朝のうちにエキナカコインロッカーに入れておく感じで。

 ちょっと前から4Kモニタの候補にしてたのがDELL G3223Qで、微セールで7万円台終盤位の値段なんだけど履歴を見るとガチセールなら7.5万円までアリって感じだったので、そこまで下がったら買い時かな?と思ってウォッチしていたのですが‥‥、何故かプライムセールでINNOCN 32M2Vとか買っている件w
 いや、プライム事前セールでG3223Qが7.5万円になってたのでこりゃ一択やろ、とチェキろうとしたのですが直前にちもろぐでプライムデーレビューが出てて、4Kゲーミングモニタのお勧めにG3223Qと32M2Vが並んでて32M2Vの方がどう考えてもお勧めって記事だったのが悪いんや‥‥
 まぁ、32Vの4Kモニタは競技性より映像美を求めるユーザが大半なので、HDR1000ってのは非常に魅力ですわ。
#と言うか、一瞬だけOLEDモニタ導入って言うワードが頭をよぎった時もあるのですが。


 そして、何故か天気の子の4K円盤とか買っている件w

 自作ゲーミングPCの踏み台に買った某所の開発機、14700+DDR5-5600 32Gbyteで組んだのですが旧開発機(DDR4 16Gbyte)の時とほぼ同じDB鯖とAP鯖をインストールしているハズなのに起動しただけでメモリが22Gbyteとか喰っててまぁ、SQL Serverはメモリ載せたら載せただけ使ってくれてトンデモねぇなと。
 インストール直後のデフォルト設定は、Mem Minが0Mbyte、Mem Maxが2147483647Mbyte(2.14Pbyte)とやけくそな値なんだけど、実装が8Gbyteの時代ならOSとの取り合いを調整すると全体の速度向上があったかも知れないけど、32Gbyteの実装があれば細かく調整しても誤差程度の差しか出ないのでもうデフォルト範囲のオートでいいわなと。


 DDR5メモリをチョイスすると、現状だとどのM/Bでも「最低2枚、最大2枚」がmustになっちゃうので、基本的に買った後に容量増やす場合は増設× 入替○。最低構成は最低容量の8Gbyte×2枚なんだけど、容量単価のコスパ考えれば16Gbyteを選ぶメリットは無きに等しいので、実質32Gbyteスタートって感じ。

 Ryzen7000系にGが出ないなぁと思っていたら8000系でやっとGモデルが出て、これで某所の鯖もRyzenが選択肢に入るかなと言う感じですよ。
 チップセットとしてはAM5のB650でBIOSアップデートすれば8000系に対応なので***。
 AM4+5000系もまだ現役でパーツ売ってますが、流石に、13世代Intelとの価格差・ベンチ差見ると今から5年使うのにわざわざ選ばなくても‥‥、って感じかなぁ。
 今回の自宅PCのコンセプトは4070Ti機だから、CPUはCore i7じゃなくてi5でもアリですからな。ただ、14世代のKモデルはBIOS設定によっては熱暴走するって話もあってアレです。といって、KなしモデルはKとの価格差見るとコスパ悪いんだよね。昔はK付きで価格はねあがったけど、14世代i5は3,000円差しかないから‥‥


 ‥‥、と思ったら7000系ってGじゃなくても内蔵GPU付きなのね。
 ただし、APUではないのでベンチ結果はお察しの「付いているだけ」レベルみたいですが、まぁ鯖で画面が「出れば良い」なら十分ですわ。(内蔵GPUにPCIeを取られて帯域狭くなるくらいなら、帯域圧迫しないローランクの方が良いに決まっている感じですが)
 正直、価格と現行スペックから言えば開発用鯖なら5700Gでも全然良いんですけどね。GPU性能から言えばむしろそっちの方が最適解まであると言う‥‥

 新PCのケースをどうするかと言うアレですが、今使っているミドルタワーのCorsair Carbite 100R Silentがもう売っていないし、今売ってる自称ミドルタワーケースは「どこがミドルじゃ!」って勢いで巨大化してて、ヘタなゲーミングブランドのケース買うと今の場所に置けない事態になりかねなくてなんともです。
 確かにあのサイズなら組み込みは楽なんだろうけど、5inchベイもなければヘタすれば3.5inchベイすらない筐体なのに枠は巨大なので、サイドから見ると空洞だけはデカい、と言う一体どこにスペース使っているんだと言う感じですわ。
 最悪今のケースを使い回すかとも思いつつ、とりあえず現行モデルでATXミドルタワーを探してみたら‥‥、FractalDesignのDefine 7 compactですか。
 FractalDesignは、以前に100RとDefine7が並んで展示してあって、組み込むパーツは同じハズなのに全体サイズが二回りくらいデカくて唖然とした記憶があるので今回も選択肢には入らないかな、と思ってたのに、***。
 まぁ、compactと言ってもあくまで「当社比コンパクト」で一般標準からすればミドルタワーのサイズなんですが、他に同じくらいのサイズで同じくらいの取り回しがあるケースが見つからないので、コレで行くかと言う感じ。
#幅と奥行きは100Rとトントン、高さが微増で収まっているのは、ブランドイメージからするとかなり意外ですわ。


 当然(?)5inchベイがないので今の内蔵BDドライブは移植できないけど、このドライブも少し調子悪くなってきててディスク入ってないのにトレイ開かなくなったりして、これを機にUSB BDドライブに買い替えってことでいいかな。
 しかし、4070Tiが新スペックの4070Ti SUPERに切り替わり始めたらしいですが、4070Ti SUPERって厚さが拡張スロット3段分のモデルが基本とか無茶苦茶言ってるな。
 PCIe4.0の1スロットで3段占拠されると、MicroATXのMBはちょっと厳しいかな。Define 7 compactはATXまで対応だから、ATXフルサイズのMBにしますか、今回は。

 こないだ買ったウーブンのTシャツ、連休中にトレールウォーキングで使ってみたけど、普通の機能性Tシャツと微妙に違う面白い素材ですわ。
 通気性は良いけど吸水性は「なくはない」って言うレベルで積極的に吸水してくれる雰囲気ではないけど、逆にポリや綿と違って少し汗かいた程度じゃ身体に貼り付いてこない。
 綿や混紡Tシャツだと汗かいて素肌にベッタリくっつくからわざわざインナーにポリを着ることもあったけど、コレはビッグシルエットかつ貼り付かないのでインナー併用は不要かな。
 その代わり、素肌の汗が直接揮発するので「冷えすぎる」可能性もありますが。


 関係ないけど、同時期に買ったハーパン、紐が微妙に短くて締めた時の収まりが悪いから長いズボン用紐に交換しよう、と某所で買ってきて交換しようと引っ張っても全然抜けてこなくてなんだこれと思ったら‥‥、なんか後ろ側で紐がハーパン本体に縫い付けられててこれ抜けないやんと orz
 紐のサイズが合っていればズレたり抜けたりしないのは良いのですが、微妙に短い。なんか本当に微妙なのよ、あの短さが‥‥

 入間基地のついでに大宮近辺で中本のタンメンを食べに寄っていくか、と思ってたけど基地祭が中止になってそのまま忘れかけてたけど、コンビニで蒙古タンメンカップラを見かけてそう言えばそんな予定もしてたなと思い出しましたよ。
 とは言え、ラーメン一杯のためだけに新幹線往復の金額は出せないので、埼玉か東京行きの目的が必要ですが‥‥、鉄博再訪、かな?
 前回に行ったのはオープン直後くらいで、新館出来てからの展示は見てないから10年以上ぶりになるかな。鉄博自体は新幹線の車窓から見えるのでそのたびに再訪しようか、と思うのですが見えるのが長野方面行きの時で既に大宮を出た後なので、勢いで降りて寄ってくるとはイカんタイミングでねw
 後は、科博のクラファン返礼品が届いたので、上野行きってのもいいかな。毒展は結局行けなかったので、企画展のどっかを狙ってみる、か?

 大阪行きのプランで京都の鉄博寄るのもアリかな、と思うけど、1日がかりなのでそれじゃ京都通り越してわざわざ大阪まで行った意味が無いと言う話にもなりかねないのがアレです。2泊なら大阪→京都と宿を移動するのもアリ‥‥、なんだろうけど京都の宿は高い。シャレならん。
#正直、京都旅行はコロナ禍が一世一代のチャンスだったよなぁ、今から思えば。山崎蒸留所も見学が閉鎖になってたから関西はプラン外でスルーしちゃってたからね。

 通勤用のMILLETのバックパックがヘタって来ていて、次のブツを探してみるかと言うことでショップをチェキ。
 通勤通学用モデルが巨大化する中、オークリーの10Lとか凄く割り切ったモデルがあって、普段の折りたたみ傘と財布が入れば良いって時はこれをメインで、荷物があるときは別のバッグを使えばと割り切れるならこのサイズもアリかもねと試しにチェキる‥‥、と思ったらコレ1.6万円もするんかい。
 小容量なのにチェストベルト付きで防水と言う20L超クラス並みの装備だから安物って訳ではない、と思うのですがやはり隣の25Lで1.0万円のバッグを見ちゃうとなんで容量半分で値段が1.6倍なんだと思ってしまう訳で。
 他メーカのは20L以下クラスになると大半がチェストベルト付いてないんだよね。逆にチェストベルトありなモデルはウェストベルトまで付いてたりして。通勤だとウェストベルトはいらないんだけど、チェストベルトは小容量でもあるとないとでは疲労感が全然違うので、基本的には通勤ユースでもチェストベルトありが優先チョイスになる感じですよ。


 ただコレ、背面にLEDクリップを付ける場所がないのが難点。普通の形状ならペットボトルホルダーに付けると後からも見えるんだけど、コレはペットボトルホルダーが収納式でかつ横にしか張り出さないのでそこは使えないし、サイドポケットのファスナー少し開けてかまそうとしても、耐衝撃仕様のポケットで分厚いので今のクリップでは挟み切れなくて飛んでちゃいそうで。
 まぁその辺のカスタムはどうにでもなるから買ってから考えるでも良い、かな。

 で、店頭では1.6万円ちょいで高いなぁと思って尼を見たら1.1万円で出てて、コレなら他の比較品とトントンな価格帯だから行けるかな。マケプレ発送だけどゼビオOnlineだから中華ショップみたいに偽物掴まされることもないだろうし、と思って尼で発注して発送したメールが来たのでチェキったら‥‥、長野市内で集荷されているってコレこないだ見に行った店舗から発送やんけww
 なんで同じブツを宅配にするだけで4割引なのかと言う。まぁいいけど。

 4月に予約している新潟の温泉宿、予約した時点では未定だったけど後から北陸割の対象になってて、かつ事前予約分は割引対象外ってことなので割引適用のためには一度キャンセルして予約し直しらしいですよ。
とは言え、今回は枠がかな~り少なかったらしく、気がついた時にはもうどこも枠一杯で今からキャンセルしても適用無理ぽって感じ orz
 まぁその辺は予約時点で覚悟していたので良いのですが、問題は割引予約が始まった途端に平日すらどこも一杯になってて、今回の宿も予約日を再チェックすると今の時点で空き部屋なし。大型温泉宿とは言えない様な宿なんだけど、そこの温泉にギチギチで入るハメになるのは‥‥、なんともはや。
 と言いつつ、実は貸し切り風呂を1枠60分予約してあるので、その枠ではゆっくり入れるのは確約なのですが。

 ついでに、月末に能登の先端方面に出張があって、日帰りは無理だし現地1泊もできる状態じゃない、ってことで金沢に前泊してそこからレンタカーで現地に向かう予定なんだけど、予約してあるホテルが再チェックしたら平日なのに完全満室で、大浴場あり部屋風呂なしのホテルだからギチギチが嫌だからって部屋風呂で済ます訳にもイカんという、なんとも疲れるアレですわ。
 北陸割りは第二弾もあると言っているけど、三郎丸蒸留所のコミュ限定ツアーが10月にあって、最初は割引の実施が4月じゃ関係ないな、と思っていたんだけど万が一に第三弾以降もあってツアーと被るとアレですよ。
 去年は富山駅前に泊まったけど、今回調べたら高岡駅前泊でトラム・運河旅も面白そうなので、今年はそっちで行ってみるかと言うことで、とりあえず予約だけ入れておく、か?
(毎年カスクオーナー限定ツアーが8月にあるんだけど、今年はまだそっちの案内がないんだよね。去年行った時は「来年はありません」とは言っていなかったし、オーナーカスクをボトリングしたオリジナルボトルをツアー参加者は直接持って帰れる特典があるので、後2年はある、と思うんだけど‥‥)